• TOP
  • 特集一覧
  • 日本で最も美しい村!濃い小代に恋するおじろ旅!

日本で最も美しい村!濃い小代に恋するおじろ旅!

兵庫県北部に位置する香美町小代区は、四方を山に囲まれ、小さな棚田が広がる静かな田園地帯。地名の由来は、その名の通り「小さいたんぼ(代)」!町の真ん中を流れる矢田川が「小代谷」を作り、谷にひとつの町という珍しい地理的特徴をもっています。日本で最も美しい村連合に加盟しており、四季折々の小代の風景を肌で感じます。小代観光協会では、そんな小代をぐるっと電動バイクに乗って周遊できるサービス「小代ぷちたび」を開始。こんどのお休みは電動バイクにまたがって、小さな田んぼの小さな町でここちよい時間を過ごしてみませんか。

おじろな休日 パンフレットをチェック

日本で最も美しい村!濃い小代に恋するおじろ旅!

小代は日本で最も美しい村!のひとつです

  • 美しい景観をもつ小代
  • みかた残酷マラソン
  • みかた残酷マラソン
  • みかた残酷マラソン
  • みかた残酷マラソン
  • 但馬牛ミニ博物館
  • 但馬牛ミニ博物館

「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指すNPO法人「日本で最も美しい村」連合。小代は2012年に兵庫県で初となる認定を受けました。「和牛のふるさと」としての小代、区民が作り上げてきた「みかた残酷マラソン全国大会」、この2つが登録地域資源となったのです。小代が「和牛のふるさと」とされるのは、全国の黒毛和種繁殖雌牛の99.9%の個体が、小代の牛「田尻」の血統に繋がることが確認されているから。また「みかた残酷マラソン全国大会」は、距離24㎞、高低差400mのうねりのあるコースを周回するハードなマラソン大会。地域の小中学生が、2,400人の参加選手一人一人に応援メッセージ を送ったり、当日は給水所などを集落ごとに設営し、工夫を凝らした応援とおもてなしを行い、全国から参加する選手と住民が一緒にゴールをめざす大会となりました。

小さな村から生まれた奇跡の牛!

「弁当忘れても傘忘れるな」

但馬ではそういう言葉が伝えられるほど雨が多く、昼夜の寒暖差が大きいところ。山々には豊富な水、野草や薬草も多くありました。田畑を耕し、子牛を生んで生活を支えてくれる牛。農家の人たちが毎日愛情深く、マッサージをしていたので皮膚や毛は柔らかく肉質も柔らかくなったといわれます。豊かな自然と、愛情深い人々が暮らしていたことで素晴らしい牛ができたといっても過言ではありませんよね。そんな小さな小さな村から始まった但馬牛の奇跡の話はこちらから!


そんな小代の魅力を伝えるため、地元住民らで結成された「小代ガイドクラブ」。畜産農家の協力も得ながら「和牛のふるさと」として、より多くの方に但馬牛のルーツを知っていただくため、ガイド活動をしています。多くの方とかかわりあいながら、奥深い小代を肌で感じてもらえるツアーです。 

小代ガイドクラブのツアーは「和牛の聖地を巡るツアー」「小代の絶景を巡るツアー」の2コースがあります。

※要申込。詳しくは、小代ガイドツアーのHPをご覧ください。

小代ガイドツアー
小代ガイドツアー
小代の濃い〜ツアーにご案内!日本で最も美しい村、香美町小代…
もっと見る
小代ガイドクラブ【Aコース】「日本の和牛のルーツを巡るツアー」
小代ガイドクラブ【Aコース】「日本の和牛のルーツを巡るツアー」
小代についてより深く知ることのできる、ガイド付き散策ツアー…
もっと見る
小代ガイドクラブ【Bコース】「小代の絶景を巡る」
小代ガイドクラブ【Bコース】「小代の絶景を巡る」
小代好きにはたまらない!カメラで思わず撮りたくなる、美しい…
もっと見る

Column

99.9%の事実!!和牛の原点を知る

皆さんが考えるいい牛ってどんなイメージですか?いい肉質?高級な牛肉?

ここ数年、テレビや世界からも注目される「神戸ビーフ」。その原点をひも解いていきましょう。

99.9%の事実!!和牛の原点を知る

電動バイクでスイーっと。新しい旅のかたち「おじろプチたび」

小代の豊かな自然に触れる新しい旅の形が電動バイクを使った周遊サービス「小代ぷちたび」。スクータースタイルの電動バイクに乗って、観光協会が設定した90分、120分、180分の3つのモデルコースを巡り心地よい時間を過ごせます。90分コースは、初めての方におススメ。観光協会を出発し、白山神社、安明神社を巡って、久須部渓谷へ。清流と滝に癒された後は、ふれあい温泉おじろんで寛いで帰ります。120分コースは、日本の棚田 100選にも選ばれている「うへ山の棚田」を巡るコース。名牛「田尻」号が生まれ育った棚田でもあります。棚田にぽつんとある天空のバス停も巡ります。そして180分コースは、棚田から、吉滝(裏見の滝)、神社や古刹など小代をぐるっと一周巡るコースです。お弁当をテイクアウトして、気持ち良い景色の中でのぷちたびランチも最高です!

※詳しくは香美町小代観光協会(0796-97-2250)へお問合せください。

初めて来たのに、なぜか懐かしい。ただ風を感じて過ごす贅沢な時間。


おじろdeランチするならここ!

  • 久須部渓谷 滝見亭
  • 久須部渓谷 滝見亭
  • 手打ちそば藤村
  • 手打ちそば藤村

小代ならではのランチといえば、久須部渓谷にある「滝見亭」。山菜、川魚、但馬牛など、小代ならではのおいしいものを存分に楽しめる緑の中のお食事処です。また温泉施設おじろんにある「手打ちそば藤村」は、地元産の本格そばが食べられるお店です。美味しい小代であなた好みのグルメなスポットを見つけてください。

久須部渓谷 滝見亭
久須部渓谷 滝見亭
山菜、川魚、但馬牛など、小代ならではのおいしいものを存分に楽しめる緑の中のお食事処。
公式WEBサイト
手打ちそば藤村
手打ちそば藤村
清らかな水を使って打った本格手打ちそばと地元産の季節のメニューが自慢のお店。おじろんの中にあり、お風呂で癒された後に、つるりといかがですか?
詳しくはこちら
松田屋
松田屋
小代にある民宿 松田屋さんのお弁当。
写真映えするお弁当は季節の食材を使っており、地元の方も良く利用するおすすめ弁当です。内容は仕入状況によります。要予約となりますので、ご利用の際はお宿へお問い合わせ下さい。
詳細はこちら
大平山荘
大平山荘
地元の方から愛される味をテイクアウトで楽しんじゃう!
内容は仕入れにより異なります。
※GWの仕出し予約は4月27日まで

お弁当1000円~
オードブル3~4人前6,480円・5~6人前9,720円
茶碗蒸し、お赤飯の単品も用途に合わせてご用意します。お弁当5つもしくは5,000円以上のご注文で町内配達もしますのでお気軽にお問い合わせ下さい!
詳細はこちら

帰りは小代物産館で小代土産を買って帰る

たくさん遊んで小代を満喫した帰りにはぜひ小代土産を持って帰ってください。

お家に帰っても小代を味わえるあれこれ、小代物産館にて揃ってます!


小代のおすすめお土産5選はこちらから

小代観光協会(小代物産館)
小代観光協会(小代物産館)
小代地区をはじめ、香美町の魅力あふれる観光地や施設をご案内…
もっと見る
但馬玄/但馬牛 牛匠上田
但馬玄/但馬牛 牛匠上田
本場の美味しい但馬牛をどうぞ。 神戸ビーフの素牛である但馬…
もっと見る

ふれあい温泉おじろんでまったり過ごす

やわらかな肌ざわりの湯が評判の温泉施設「おじろん」。寝ころび湯・打たせ湯・サウナなどを備えた大浴場の他、開放感あふれる露天風呂では久須部川のせせらぎを耳にしながら、ゆったりと純天然温泉を満喫できます。施設沿いには、春は川沿いの桜が咲き誇り、満開の桜を眺めながらの露店風呂でまったりと過ごし、夏は川遊びの帰りに疲れを癒すことができます。お昼時の入浴なら館内の「手打ちそば藤村」で風呂上りのランチをどうぞ。

誰もがカメラマンになる「うへ山の棚田」

斜面に畦(あぜ)が独特なカーブを幾重にも描く「うへ山の棚田」。大きく弧を描き谷に落ち込む景観は、山並みと調和してとても美しく「日本の棚田百選」に選定されています。休耕田がほとんどないのも特徴で、春夏秋冬の季節ごとに趣の異なる美しい表情を見せる自然の景色は、誰もが写真を撮らずにはいられない、訪れる人みんながカメラマンになってしまう日本の原風景です。


うへ山で育てられたお米は地元愛溢れる男衆の、男気あるストーリーも話題となり、小代の評判のお米として定着し、販売も好調です。

お米の購入はこちらから

新緑、紅葉!小代に来たら滝めぐり

上段が23m、下段が5mの上下合わせて高さ28mの2段の滝です。360度どの方向からでも滝見のできる珍しい滝で、別名「ウラミ(裏見)の滝」とも呼ばれ、滝の後ろ側から水が流れ落ちる様子を眺めることができます。滝の裏側は小さな洞窟のようになっており、霊験あらたかな吉滝神社があります。カップルで吉滝に来て神社にお参りすると恋愛が成就する、良縁のパワースポットと言われています。ぜひ一度お参りしてみてください。近くには、1,000m級の山々や日本海の漁火などが一望できるロケーションのキャンプ場、コテージ村があり、秋ごろには小代の郷を包み込む、神秘的な雲海が見られます。初夏の新緑、秋の紅葉もおススメです。


小代にはほかにも滝がたくさん。駐車場から歩いてすぐのところばかりですので、ぜひ訪れてみてくださいね。

吉滝
吉滝
※現在、遊歩道整備中のため吉滝までの道が通行止めになってお…
もっと見る
久須部渓谷
久須部渓谷
温泉おじろんから少し奥地へ。日本海に注ぐ矢田川の源流のひと…
もっと見る
新屋八反滝
新屋八反滝
約32mの高さから落下する爆水は雄壮で、滝壺辺りでは噴霧状と…
もっと見る

神霊の宿るパワースポットへ「小代神社」

小代神社は天照皇太神を祀った神社で、数多くの伝説が伝わっています。山頂神殿のそばには国指定母樹の老杉が数十本あり、小代杉と呼ばれる天然記念物の燈明杉には神霊が宿っていると伝えられています。周辺は多種多様な原始林でもあり、森林が繁茂する幽玄な雰囲気に魅かれ訪れる人が跡を絶ちません。社殿の常盤木の中に30坪あまりの雨乞いの池があります。夏の日照りで田の水に困ったときには、この池を掃除すると必ず雨が降ったという言い伝えから呼ばれています。由緒ある小代のパワースポットを訪れてみませんか。

知る人ぞ知る!とっておきスポットをご紹介♪

  • 八幡神社からの風景
  • 八幡神社からの風景
  • 天空のバス停
  • 白山神社からの風景
  • 白山神社からの風景
  • 白山神社からの風景

王道の観光スポットではないけれど、きっと誰の心にも刺さる、写真の残したくなる、そんなとっておきのスポットを紹介します。


ますは貫田地区にある「八幡神社」。ここから見下ろす風景は、まるで自然のフォトフレームのようで思わず写真を撮りたくなるスポットです。厳かな雰囲気ではあるけれど、ホッとするこの場所で、お弁当を広げてみたい、のんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょう。


そして、思わず二度見をしてしまいそうになるスポット、全但バスの東垣停留所、別名「天空のバス停」。その名の通り、浮いたように見えるバス停。春夏秋冬どの季節も撮影映えしますが、雲海の時期は特にオススメです!


最後に紹介するスポットは、神水地区にある白山(しろやま)神社。森の中のトトロの神社のようなノスタルジーな雰囲気が漂う、苔むした参道、木のトンネル…。時間が止まったかのような異空間を体験しませんか?

天空のバス停(全但バス東垣停留所)
天空のバス停(全但バス東垣停留所)
映えスポット!全但バスの東垣バス停。雲海の時期には浮いたよ…
もっと見る
八幡神社
八幡神社
自然のフォトフレームのような、なぜかいつも絵になるスポット…
もっと見る
白山神社
白山神社
香美町小代区の神水地区にある神社。苔むした参道、木のトンネ…
もっと見る

小代でゆっくり宿泊

山々に囲まれた自然いっぱいの小代。観光地ではない田舎ののんびりした暮らしを感じてみてください。

小代には様々なお宿がございます。おいしいごはん、地元の方との交流、自然いっぱいの風景を感じてください。

Column

自然を満喫!小代の宿でゆっくり滞在

小代は山々に囲まれた自然いっぱいの村。ゆっくり滞在してこそここの魅力を感じます。

ぜひ小代のお宿で滞在してくださいね!様々な種類のお宿がございます。

自然を満喫!小代の宿でゆっくり滞在
ページトップへ