香美町の三番叟

町内7カ所に伝承する県指定無形重要文化財

香美町内には三番叟が7ヶ所で伝承されていて、県指定無形重要文化財に登録されています。現在、香住区の訓谷・一日市・香住・森・下浜・沖浦と、小代区の新屋の7カ所で天下泰平・国土安穏などを祈願し、舞を氏神に奉納しています。それぞれの地区で細部の振り付けなどに特色がありますが、香住区三番叟の構成はほとんど同じです。千歳(せんざい)、翁(おきな)、黒木尉(くろきじょう)の順で舞台に上り舞を舞います。舞手は「踏み子」と呼ばれ、踏み鎮めの祈祷の名残と考えられています。三神に扮した少年や若者が、謡や笛、太鼓、拍子木のリズムにあわせて力強く舞台を踏みます。小代区新屋の三番叟は「寿式三番叟」といい、構成が異なります。それぞれ地域の人々の手によって、大切に守り継がれてきた伝統行事です。


令和7年度 三番叟奉納日程


●訓谷三番叟 沖野神社芝居堂

 宵宮 10月1日(水)19:30~

 本宮 10月2日(木)13:15~


●下浜三番叟 帝釈寺境内薬師堂

 宵宮 10月4日()19:00~

 本宮 10月5日()14:30~


●香住三番叟 香住文化会館駐車場

 本宮 10月5日()15:00~


●森吉野神社三番叟 大乗寺特設舞台

 宵宮 10月4日()18:30~

 本宮 10月5日()15:00~


●一日市三番叟 消防格納庫横広場

 本宮 10月5日()15:00~


●沖浦三番叟 大放神社境内芝居堂

 宵宮 10月6日(月)19:00~

 本宮 10月7日(火)15:00~


●新屋寿式三番叟 新屋えいのう館

 本宮 10月19日()14:00~


※神輿巡行、天候などにより、日程・時間は予告なく変更する場合があります。

おひねり(花)の文化

客席から舞台に向けて、盛大に撒かれるおひねり。小銭を紙にくるんでひねったもので、花とも呼ばれています。これは農村歌舞伎にあった風習とされ、江戸時代には但馬にもたくさんの農村歌舞伎グループが存在していました。香美町の三番叟は能楽の翁舞に端を発し、後に歌舞伎の影響を色濃く受けています。惜しみなく撒かれるおひねりが舞台を高揚感へと誘います。

基本情報

住所
兵庫県美方郡香美町
電話番号
0796-36-3764
お問い合わせ
香美町教育委員会事務局 生涯学習課 香住区生涯学習センター
開催期間
毎年10月

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

第15回 香住ガニまつり
第15回 香住ガニまつり
詳細はこちら
第41回 香住松葉がにまつり
第41回 香住松葉がにまつり
詳細はこちら
ハチ北高原 キノコ・木の実ツアー
ハチ北高原 キノコ・木の実ツアー
詳細はこちら
第49回 村岡ふる里祭り
第49回 村岡ふる里祭り
詳細はこちら
村岡ダブルフルウルトラランニング
村岡ダブルフルウルトラランニング
詳細はこちら
キャンプフェスタ in UWANO
キャンプフェスタ in UWANO
詳細はこちら
佐津川七夕まつり
佐津川七夕まつり
詳細はこちら
初夏!ジオパーク 香住イカまつり
初夏!ジオパーク 香住イカまつり
詳細はこちら
ページトップへ