三川権現
山岳修験道の行場として栄えた日本三大権現のひとつ
修験道(しゅげんどう)の開祖といわれる役行者(えんのぎょうじゃ)により開山した三川山。山岳修験道の行場として栄えた古霊場です。
氷ノ山後山那岐山国定公園に属し、シャクナゲの群生やブナの原生林に覆われた自然豊かな山は香住の屋根と言われています。
標高887.8m、その麓に位置する三川権現社は、大和の大峯山、伯耆の三徳山と並び、日本三大権現のひとつに数えられ、毎年5月3日に開催される「三川権現大祭」には全国各地から山伏や行者が訪れます。
また、ここには全国観音霊場百八十八ヶ所(四国、西国、坂東、秩父の合計)のお砂踏みがあり、ここに来ればその全てを巡ることができるようになっています。
ほかにも、権現社の隣には「ぽっくり尊」という代苦仏(苦しみを身代わりに背負ってくれる仏様)が祭られており、下着をここで加持してもらい身に着ければ、老いてから下の世話にならずに大往生できるといういわれも。
674年(天武3) | 蔵王権現を勧請し開山 |
1538年(天文7) | 雷火により奥の院を除く伽藍を消失(その後再建) |
1832年(天保3) | 土石流により境内の蔵王堂、伽藍諸堂等全てが流失・埋没 |
出石藩主仙石氏・村岡城主山名氏らが再興を計り、高野山大僧正と信徒らにより蔵王堂を再建 |
伝統行事・イベント
- 三川権現大祭
- 三川権現社では毎年5月3日に全国各地から集まった山伏や行者に…
- https://www.kami-tourism.com/festival/detail_10560.html
基本情報
- 住所
- 〒669-6426 兵庫県美方郡香美町香住区三川117
- 電話番号
- 0796-36-1234(香美町香住観光協会)
- FAX
- 0796-36-3388
- アクセス
- ・JR佐津駅から車で約25分
・北近畿豊岡自動車道豊岡出石ICから車で約40分